top of page

ほびとの世界195ヶ国を目指して…

 

 

「地球の歩き方」の「旅いさら」という企画で

トラベルライターをしています。

http://tabiisara.com/column/?A=S&t=&a=&k=&w=86#list

 

romyブログのみ表示されたい方は右下のカテゴリーから「romy」を選択して下さい!!

無料で楽しい!?シドニー観光14日目①:Cockatoo Islandコッカトゥー島を散策す!!

  • 執筆者の写真: on-foot
    on-foot
  • 2015年8月9日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、ほびとです!!

今日は以前から気になっていたCockatoo Islandコッカトゥー島に行ってみたのでそちらを書きたいと思います!!こちらオーストラリアの囚人遺産群としてユネスコ世界遺産にも登録されてるんですが、あまり知名度がないらしく、シドニーに住んでる友達数人に聞いても「?」な場所…そこで色々知らべてみると…

2015-08-10-01.JPG

Cockatoo Islandコッカトゥー島は1839年に当時総督であったジョージ・ギブソンによって刑務所が新設されることが決定されました。

その後、この島で砕石が始まり、サキュラーキーなどのシドニー開発にCockatoo Islandコッカトゥー島の石が使われたそうです。

1847年から1857年にかけて、囚人たちの手によってオーストラリア初のフィッツロイ・ドックが建設され、1880年代には長さ196mにまで拡大し、更に1882年から1890年には第2のサザーランド・ドックが作られ、オーストラリア海軍の船舶の停留場として使われるようになっていきます。

第二次世界大戦中、シンガポールが日本軍に陥落したことを受け、このコッカトゥー島が重要な役割を担うこととなります。戦争中には20隻もの船舶が造船され、戦争へと旅立っていきました。

戦後は海軍だけでなく民間の船舶の為に使われ、1992年にその役目を終えたそうです。

2015-08-10-02.JPG

ちょっと前説が長くなりましたが、ダーリングハーバーからフェリーに乗って15分程度…Cockatoo Islandコッカトゥー島へ!!

2015-08-10-03.JPG

2015-08-10-04.JPG

入ってすぐに砕石していたであろう岩壁が見えます。

2015-08-10-05.JPG

岩の途中には反対側まで続くトンネルが…これも岩を削って作られたものです。

2015-08-10-06.JPG

正面の建物の中へ入ると…

2015-08-10-07.JPG

2015-08-10-08.JPG

2015-08-10-09.JPG

ここがドックで、周りには当時使われていた機材がそのまま残っています。

2015-08-10-10.JPG

反対側には船を停泊させるスペースがあり…

2015-08-10-11.JPG

そのあたりから岩壁の上に上がる階段があって、上に行くことができます。上からの景色はこんな感じ。

2015-08-10-12.JPG

2015-08-10-13.JPG

岩壁の上にはちょっとしたギャラリーがあり、当時の写真を見ることもできますよ^^

2015-08-10-14.JPG

2015-08-10-15.JPG

周辺の建物はかなりの廃墟っぷりで、好きな人は好きかもしれませんね!!

2015-08-10-16.JPG

こちらは囚人たちが寝泊まりするのに使っていたと思われるところ…

2015-08-10-17.JPG

で、アヒルの子供たちがいました^^

2015-08-10-18.JPG

ここにはキャンプサイトがあって、宿泊することも可能ですよ!!

2015-08-10-19.JPG

ぐるっと1周しても2~3時間あれば十分に回れるぐらいの島ですが、せっかく世界遺産ですし、島自体は見学無料なので行ってみるといいかもしれません!!

2015-08-10-20.jpg

最後に地図を…サキュラーキー・ダーリングハーバーからフェリーで行くことができますよ^^

 
 
 

Comments


ピックアップ記事

バックナンバー
アーカイブ
カテゴリー
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Instagram Social Icon
  • Pinterest Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright(c) 2013  on foot@owaki tatsuya All Rights Reserved

bottom of page