top of page

ほびとの世界195ヶ国を目指して…

 

 

「地球の歩き方」の「旅いさら」という企画で

トラベルライターをしています。

http://tabiisara.com/column/?A=S&t=&a=&k=&w=86#list

 

romyブログのみ表示されたい方は右下のカテゴリーから「romy」を選択して下さい!!

インド・アウランガーバード、アジャンタへ

  • 執筆者の写真: on-foot
    on-foot
  • 2016年11月29日
  • 読了時間: 3分

※こちらの記事は2012年11月22日~2013年6月28日まで東南アジアを周遊した時の記録です。以前のブログを閉鎖し、当ブログと統合しました。情報が古い為、変更されている点が多いと思いますので、ご了承の上でご参考にして下さい。

エローラと並んで有名なのがアジャンタ…とは言ってもアジャンタもインドに来るまで知らなかったんですよね…苦笑。実際アジャンタって何!?という方も多いと思うので、前回同様いつもの記事にアジャンタの説明を織り交ぜながら進めていこうと思います。アジャンタのついても知って頂けたら幸いです。

今日は昨日よりも更に早い6時に起床、昨日と同じセントラル・バススタンドのプラットホーム8番から6時半過ぎのアジャンタ行きバスに飛び乗りました。(所要時間は3時間弱、料金は91ルピーでした。)

正確に言うとアジャンタのT‐ジャンクションで下車し、エントランスで施設管理料の7ルピー支払います。そこからシャトルバスに乗り換え、アジャンタに到着です。(シャトルバスはノンエアコンバスが7ルピー、エアコンバスが12ルピー、所要時間は10分です。)

アジャンタのまとめ

エローラと同様に1983年に世界遺産に登録されたアジャンタは全部で28の石窟があり、紀元前2世紀に仏教僧たちが雨季の雨を避けて修行を続けることができるようにヴィハーラ(石窟僧院)とチャイティヤ(塔院)を掘ったことから始まるそうです。エローラは仏教石窟の他にヒンドゥー教石窟、ジャイナ教石窟とありましたが、アジャンタは仏教

石窟のみとなっています。

ここからは写真と共に…石窟の全体像、てまえにはワーグラー川という川が流れているはずなのですが干上がっていました。

アジャンタで有名なのは壁画ですインドの絵画は古来から発展していたことは知られていますが、高温多湿な気候のために現存するものは極めて少ない。その中でアジャンタには完成度の高いものが残されています。これらの壁画は中央アジアや中国、日本の古代仏教絵画の源流となっています。

第7窟にある釈迦五尊像。

第9窟のストゥーパ。

第24窟は未完成のまま放棄された場所…。

第26窟の寝ブッダと内部の彫刻…アジャンタで最後まで開窟作業が行われていた場所らしく、繊細な彫刻が並ぶチャイティヤ窟となっています。

※アジャンタについても簡単に書いてみましたが、個人的にはそこまでおすすめの場所ではありません。もちろん世界遺産制覇を目指しているかたや遺跡が好きな方にはいいかもしれませんが、おそらく通常1~2時間もあれば十分だと思います…壁画なのでエローラよりはオリジナリティを感じましたが、アンコールワット遺跡やバガン遺跡に行っているほびとにとってはあまり魅力に感じませんでした。(って逆説が多い文章だこと…苦笑。)

Comments


ピックアップ記事

バックナンバー
アーカイブ
カテゴリー
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Instagram Social Icon
  • Pinterest Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright(c) 2013  on foot@owaki tatsuya All Rights Reserved

bottom of page