ミャンマー・バガン、これはスゴイ!!バガン遺跡を巡る~1日目~
- on-foot
- 2016年11月27日
- 読了時間: 4分
※こちらの記事は2012年11月22日~2013年6月28日まで東南アジアを周遊した時の記録です。以前のブログを閉鎖し、当ブログと統合しました。情報が古い為、変更されている点が多いと思いますので、ご了承の上でご参考にして下さい。
早朝バガンに到着し、ゲストハウスで仮眠をとり、準備OK!!バガン行きのバスで知り合ったタクヤさんとルームシャアし、一緒にバガン遺跡を回ることにしました。今回はあまりに遺跡の量が多いので、行った順に記事を作っていき、「1日目」、「2日目」、「まとめ」と3つに分けてアップしていこうと思います。バガン遺跡…ほびとの個人的感想ですが、アンコールワット遺跡よりもスゴイです。

イーデンモーテルの向かいでレンタルサイクルを借りいざ出発!!(イーデンモーテルの向かいで借りると1500チャット(約150円)、イーデンモーテルの隣で借りると1000チャット(約100円)、クオリティも特に変わらないので隣で借りたほうがお得。)

いつも通りあまりガイドブックも地図も見ないので、成り行きでサパダ・パヤーに到着…サパダ・パヤーは名の通り僧侶のサパダさんによって建てられたそうで、このサパダさんがスリランカに渡った経験があるためか仏塔がシンハラ式(スリランカに多い様式)となっています。このサパダ・パヤーからAnawrahta Rd.をオールドバガンへ進んでいきます。

次はGU BYAUK-GYI…あとで調べてみるとこちらはもらったフリーマップにはかろうじて名前が書いてあるものの有名ではないようです。それでもこの大きさ、バガン遺跡は奥が深い…。

続いてはこちら…こちらは地図に名前すらありません。隣にある小さい集落が管理をしているらしく通常は鍵がかかっています。たまたまおばちゃんが中を案内してくれました。

こちらがブッダのお母さんと子供たちだそうです。これぐらいシンプルな仏像、なかなかミャンマーにはないので逆に新鮮ですし、日本人には馴染みやすいかもしれませんね。

こちらはヒンドゥー教の仏像…なぜあるかはよく分かりませんでしたが、1つの遺跡の中に仏教とヒンドゥー教が混ざっているのは興味深いですね。

壁にはフレスコ画?が…ここのものは割と状態がよかったです。…これだけの規模があって地図にすら載らないバガン遺跡って…。

こちらはAlo-piy Groupだと思うのですが、正確ではありません。こちら奥の白い仏塔には(男性のみ)登ることができます。

こちらが上からの景色…あまりに遺跡の数が多いので、思わず「うわっ!!」と言ってしまいました…笑

さて、オールドバガンが近づいてきまして有名どころが出てきました。まずはスラマニ寺院…

こちらのフレスコ画はかなり状態がよく、仏像をはじめ象や船に乗る人々などがモチーフとなっています。現在は内部も撮影可ですが、民主化が進むミャンマー…世界遺産になるのも時間の問題だと思いますし、いずれは撮影禁止になるかもしれませんね。

こちらはダマヤンヂー寺院…バガン遺跡の中で最大の大きさを誇るそうです。内部は二重構造になっていて1つ上には行くことができます。(※階段はかなり急です。)

こちらはアーナンダ寺院…クローズのように見えましたがこちらは裏口…2日目の記事で内部の様子をご紹介します。ミャンマー人曰く、「アーナンダ寺院に行かなければバガン遺跡に来たとは言えない!!」とのこと。写真をよく見ると「アーナンダパヤー」と書いてあり、「アーナンダパゴダ」と書いてある地図もありますが、これは全て同じものです。

タビィニュ寺院…こちらはバガン遺跡の中で最も高いそうです…が、上には行けません。2日目に登場しますが、上に行くならすぐ近くにあるシュエグーヂー寺院に行くといいでしょう。

考古学博物館…こちらはいつ行ってもクローズでした。館内が広い割に展示品は少ないそうで、5ドルかかりますし、行かなくてもいいかもしれませんね。

CHATU-MUKHA…道路に看板があったので行ってみましたが、ここまで見てしまうと大したことはありませんでした。

ここから道なき道を行き過ぎましてタクヤさんの自転車がパンク…途中、フリーWi-Fiの看板を発見したのでカフェに寄り(全くつながりませんでしたが…)ゲストハウスに戻りました。まず1日目はこんな感じです。
Comments