カンボジア・シェムリアップ、アンコールワット遺跡群巡り~内回りルート編~
- on-foot
- 2016年11月22日
- 読了時間: 3分
※こちらの記事は2012年11月22日~2013年6月28日まで東南アジアを周遊した時の記録です。以前のブログを閉鎖し、当ブログと統合しました。情報が古い為、変更されている点が多いと思いますので、ご了承の上でご参考にして下さい。
今日も日の出からアンコールワット…そこから近場の遺跡を巡っていくプランを立てました。ルートは外回りと内回りがあるのですが、今日は内回りです。

アンコールワットからの日の出…今日も1日が始まります。起床が4時半なので起きるまでは辛いですが、やっぱり朝日はいいものです。そしてここからは行った順番に遺跡を紹介していきたいと思います。
①Angkor Wat(アンコール・ワット)

12世紀前半、アンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世によって、ヒンドゥー教寺院として三十年余の歳月を費やし建立されました。アンコールワットは午前中逆光になってしまうので、撮影は午後がおすすめ。
②Phrom Bakheng(プノン・バケン)

9世紀末、ヤショヴァルマン一世が築いた第一次ヤショダラプラ都城の中心寺院として建設されました。丘の頂上に位置し、夕日の眺めのための人気の観光スポットです。ただ観光用の気球が邪魔になるのであまりおすすめはできません。
③Baphuon(バプーオン)

ウダヤディティヴァルマン一世によって11世紀中中頃に作られました。バプーオンとは隠し子の意味で、シャムの王がアンコールに攻め入った時に王妃が王子を隠したことからきているのだとか。
④Ta Keo(タ・ケオ)

プレアパリライからタケウに行く途中にあった広場…隣に石でできたトンネルとその上に生えている木が印象的でした。ただここもタケオと呼ぶのかは不明。
⑤Ta Kev(タ・ケウ)

5層基段のピラミット型寺院のタケウとは「クリスタルの古老」の意味で、1000年頃ジャヤヴァルマン五世によって建設がはじめられましたが、その死によって未完のまま放棄されたヒンドゥ教の寺院だそうです。
⑥Ta Prom(タ・プロム)


こちらもラピュタっぽいというかもののけ姫っぽいというか…ベンメリアと同様に自然と遺跡の融合が面白い遺跡です。このガジュマルによる侵食が遺跡を破壊しているのか支えているのかという議論は現在も継続中だとか。周りが崩れているのは地盤沈下によるものみたいですね。
⑦Banteay Kdei(バンテアイ・クデイ)

スラ・スランと向かい合うようにして立つ中規模の仏教寺院遺跡で、十二世紀にジャヤヴァルマン七世によって作られました。この遺跡では上智大学アンコール遺跡国際調査団が継続的に調査を行っているそうです。
…ここまで見るとどれも同じに見えてきます、完全に遺跡アレルギーですね…苦笑
Comments